A Beautiful Mess をご存知ですか?Elsie + Emmaの姉妹が中心に運営しているDIY、レシピ、インテリアなどのアイデアがたくさん詰まったブログでウェブショップもあるんだけどその中のMessy BoxとHappy Mailがスクラップブック好き&カード好きにはおすすめなんです。
My Little Boxみたいに登録して、Messy Boxはスクラップブックキットが、Happy Mailは様々な用途のカードが毎月1回届くもの。Messy Boxは開始当初から購入しているんだけど先日Happy Mailも登録し先日1回目が届きました。こりゃかわいい。
今月のお気に入り。WiFiパスワード用のカード、フレームに入れてゲストルームに飾っておいたらとっても良いよね。ありそうでなかった。手書き絵文字のステッカーも可愛い♡バースデーカードはもちろん、お礼に添えたりアメリカの家族にお手紙を出したりする機会が増えるといいな。
これは4月のMessy Box。マスキングテープ、アルファベットシール、スタンプなど。これが届くとスクラップブックしたくなるので助かってます。
デジタル時代だけどアルバムやカードの良さはやっぱりデジタルには勝る。
のんびりとハネムーンのスクラップブック作りをしています。やりだすと没頭するんだけど写真や道具を全部広げて始めるまでが問題!机で作業していると猫がいつも邪魔しにくるから最近はさらにスクラップブッキングから手が遠のいていますが、、 A Beautiful MessのMessy Box(毎月スクラップブック用の材料の詰め合わせが届く)のおかげもあってモチベーションを保ってます。
とりあえずほぼ2日目まで完了!あと4日分、、!
最近流行りのワックスバーを作ってみました。
ワックスバーは火をつけないアロマキャンドル。
I made DIY wax bar on the weekend.
Wax bar is basically a scented candle without the wick.
ワックスにドライフラワーなどを入れて、香りをつけます。
部屋に置いたりヒモを通してサシェのように使ったり。
ずっと作ってみたく、ワークショップもあるけど
家で簡単に作れそうだったから材料買って作ったよ。
You can put dried flowers and scents in wax,
and if you put string they can be used as sachet.
I've been wanting to make these and there are workshop but
it seemed very makable at home so I gave it a try.
キャンドルよりもお手軽に作れるところがいい!
I loved that it's a lot less work than making candles.
What you need/材料
ワックス(今回はソイ、みつろうを1:1) /Wax (I mixed soy and bees wax, 1:1)
ドライフラワーや押し花 /Dried flowers and whatever you want to put in your wax bar
エッセンシャルオイル / Scents
型(パレットやシリコン、アルミなどなんでも) /Mold (palette, baking mold, whatever works)
How to make/ 作り方
ワックスを溶かす
型にアロマオイルを数滴たらしワックスを流し
ドライフラワーを好きなように入れる
Heat the wax in a pot
Put a few drops in your mold and pour melted wax,
And then just decorate with dried flowers and plants.
Super easy!
固まるとワックスは真っ白くなるのでドライフラワーは浸からないように注意。
少しワックスが固まってきたぐらいでいいかも。
Wax becomes very white after it cool down,
Be careful not to let your flowers sink. Otherwise they will be hidden.
麻ひもを通して車に吊るしてるけど結構香って嬉しい!
また色々なドライフラワーを集めて作る〜!
I hung mine in my car and it smells really nice.
I'll be sure making more of these with different kind of flowers!
ロゼット全部完成!
ゲスト全員分で64個くらいかな?
我ながら、全部並べると圧巻。
(細かいところには目をつぶる、、)
テーブルごとに小分けにして、あとは式場に持って行くだけです。
リボンや材料が余っているのでもしほしい方いたらメールください♡
→am79401287@gmail.com
ウェディング ロゼットの作り方
(2014.6.14 ロゼット真ん中部分も完成したので追記)
結婚式に向けてロゼットを量産しています!
作る作業が結構楽しく、集中して黙々と作れる。
席札ロゼットは最近花嫁さんたちの間で流行らしく、
検索するとたくさんのブログ記事があるので
不器用な私でもなんとかそれらしいものが作れているよ〜
参考にしたブログ
Webデザイナーの方のブログ。
デザイナーさんだけあってとてもセンスが良く、
ウェディング関連意外のDIYもたくさん載っています。
自身のハワイウェディングについて事細かにレポートされているので
結婚式をやるって決まってからロゼット以外も色々と参考にしています♡
ロゼット織り機はこちらを参考に。
What You Need:
幅24mmのサテンリボン
(こちらのショップで購入しました→はなどんやアソシエ(楽天市場店) )
缶バッジのパーツ(44mm)
丸く切った厚紙/布
クリップパーツ
針、糸(糸は完成時には見えないので何色でもOK)
価格:964円(税込、送料別)
私はクリップは↑を使いました。
くるみボタン派と缶バッジ派と別れるようです。
私は大きさ的に缶バッジを選びました。
あらかじめリボンのプリーツが作ってある状態で販売しているところもあるので
チクチク作業が苦手な方でも作れますね♡
そしてロゼット織り機。
参考にしたブログと同じく100円ショップの仕切りを使って作りました。
プリーツ作り
リボンを織り機にかけます。
上から見ると2枚目の写真のようになります
そしたらチクチク縫う
前後のプリーツが重なるように縫うとどんどん丸まってくるので縫った部分は織り機から外しながら縫い進めていきます。前後のプリーツの重ね具合など縫い方のコツをつかむまで少し時間がかかりました。私は5個目くらいから安定して縫えるようになったので、1個目がうまくいかなくても諦めず何個か作ってみてください。
仕切りの目盛りで14プリーツ分縫ったら縫い始めとつなげて輪っかにします。
色々な色並べるとこの時点でもう可愛い〜
丸く切った厚紙にボンドでリボンをくっつけます。
後ろはこんな感じ。ここにクリップをつける。
この写真ではリボンのつなぎ目は右上です。
(この後につなぎ目を足リボンの場所にすれば裏から目立たないと気づいた)
これでロゼット土台は完成。
あとは真ん中の名前部分です。
アイロン転写糸に名前を印刷してアイロンで真ん中につけます。
私はWordでただ名前を打ち込んで印刷しました。
印刷のときに設定で「転写紙」とすると反転して印刷され、アイロンすると
正しい向きになります。
名前はなるべくギリギリにカットすること。
そしたら缶バッジパーツにボンドをつけて布でくるみます。
シワ、たるみのないように裏部分を折り返します。
最後にリボン土台に接着して完成。
やはり名前を印刷してつけるとだいぶそれらしくなりますね
ただしこれ、Matthewにはいかにも手作りで安っぽい!と不評なので
席札にさせてもらえなかったらせめて引き出物の紙袋につけようと考え中。
これ作ってる側はかなり楽しいけど、
ゲストとしては嬉しいのかな??と疑問に思い始める始末、、笑
みんな気に入ってくれることを祈る(>_<)
-------------
【追記】
席札は普通に紙で用意して、テーブルにロゼットを置いてもらいました。(一番初めの写真参照)
披露宴で入場するときにゲストがみんなロゼットをつけてくれているのが見えて
とっても嬉しかったです。
(挙式の感動や当日ばたばたでロゼットのこと忘れてた)
EtsyでオーダーしていたSealing Stampが届いたので
量産して招待状を渡し始めています!
本当はみんなコレで封をしたかったけれど、郵送の人は
ワックスが色移りしたり郵送中に割れてしまうのが怖いので
招待状付属のシールで封をしました
↓参考にさせて頂いたブログ
シーリングスタンプは小包を開けるとこんな感じで包装されていました
線が繊細でかなりかわいい!
開封するとやはりぼろぼろに割れてしまうのね〜
(それが醍醐味なんだけど)
せっかくスタンプを買ったので招待状以外にも活用できないかなあ